CADとPython 07 図形の指定

アプリケーションでは図形を選択してからツールやコマンドを実行して図形を編集します。スクリプト上ではソフトによって違いはありますが、図形を指定してから編集する関数を実行する流れとなります。

import vs

#選択している図形 
target = vs.FSActLayer()

p = vs.HCenter(target)
vs.AlrtDialog('中心は' + str(p))

vs.HRotate(target, p, 40)
vs.AlrtDialog('回転しました')
vs.ReDraw()

vs.HScale2D(target, p[0], p[1], 2, 1.5, False)
vs.AlrtDialog('拡大しました')
vs.ReDraw()

vs.HMove(target, 500, 500)
vs.AlrtDialog('移動しました')
vs.ReDraw()

# -*- coding: utf-8 -*-
import rhinoscriptsyntax as rs
# 図形を選択
target = rs.GetObject("図形を選択してください")

# 図形の中心を取得
bbox = rs.BoundingBox(target)
center = rs.PointDivide(rs.PointAdd(bbox[0], bbox[6]), 2)

# 図形を40度回転
rs.RotateObject(target, center, 40)

# 図形を拡大(x 2倍, y 1.5倍)
rs.ScaleObject(target, center, [2, 1.5, 1])

# 図形を500,500に移動
translation = rs.VectorCreate([500,500,0], center)
rs.MoveObject(target, translation)

他にも色々ありますが、まずはシンプルな方法をご紹介します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です