3D
発光(2) 行灯 Vectorworks 3D

前回に引き続き発光の表現について説明します。今回は行灯やモニターなどで、チャンネルサインと同様にテクスチャのグローを使います。また、テクスチャのサイズも重要なので確認ください。 Step1. 行灯の画像を準備し、3Dモデ […]

続きを読む
3D
発光(1) チャンネルサイン Vectorworks 3D

今回は3Dについて。 コンペなどのカッチリとしたパースは外注が良いと思いますが、打ち合わせで複数パターンをサッと自分で用意できれば良いと思います。今回はチャンネルサインの作り方を紹介します。 文字の立体を作る まずは文字 […]

続きを読む
スクリプト
面積を表示(6) スクリプトでタグを作成

Vectorworksはスクリプトでオブジェクトを作ることができます。図形を選択すると、<四角形><円><テキスト>などがオブジェクト情報パレットに表示されます。これがオブジェクトです。四角形は幅と高さで、円は半径で、テ […]

続きを読む
スクリプト
面積を表示(5) スクリプトでタグを作成

Vectorworks / ライノセラス / Revit / Archicad /CINEMA4D など今のCAD・BIM・ CGソフトはpyton(IronPython含めて)でスクリプトを実行できます。自分自身でコマ […]

続きを読む
スクリプト
面積を表示(4) スクリプトでタグを作成

これまで面積表示機能をデータタグとスペースの2つで紹介しました。今回はスクリプトを使って自由に面積タグを作ってみたいと思います。 複製の説明でスクリプトを紹介しましたが、今回はもう少し手順を踏んで説明します。 <スクリプ […]

続きを読む
面積表示
面積を表示(3) スペース

今回は面積を表示する方法として、スペースを紹介します。スペースもデータタグと同じくArchitectの機能になるので、Fundamentalsでは使用できません。Revitの部屋と違って、必ず必要なわけではありませんし、 […]

続きを読む
面積表示
面積を表示(2) データタグ

前回に引き続きデータタグを説明します。今回はエリア名を入力します。 オブジェクト情報パレット> タグフィールドの定義の編集 に入り、編集画面内>文字ツール>「エリア名」(文字は何でもいいです)記載した後に 文字を選択>動 […]

続きを読む