3D
Vectorworks 3Dパス図形をまとめて作るスクリプト

Vectorworksの3Dパス図形は、複数のパスに対して同時に同じ断面を適用することができません。造作関連で結構手間になるときがあります。 今回は同じ断面に対して、複数のパス図形をまとめて割り当てるスクリプトです。実際 […]

続きを読む
3D
レンダリングを高速化するスクリプト Vectorworks

Vectorworksのレンダリングを、高速化するスクリプトを作成しました。 基本的なCGに関する考えは次のように分けてます。 ①コンペやリリース用のカッチリしたパース:外注やTwinmotionやenscapeとかのビ […]

続きを読む
3D
ガラスのシートやフィルム Vectorworks 3D 

前回はガラスのテクスチャの話でした。ガラスのシートやフィルムは色々な名前がありますが、グラデーション関連のものの表現を説明します。 モデルの作り方 ガラスに貼るシートのモデル作成では、シートとガラスは別々に作成します。あ […]

続きを読む
3D
ガラスの表現 Vectorworks 3D 

CGパースや3Dでガラスの表現はとても重要です。外部であれば、カーテンウォールや窓に対して、空とか周辺環境の写り込みと中の透け具合の折り合いが必要で、仕上げの場合は、Photoshopでさっと仕上げたほうが早かったりしま […]

続きを読む
3D
目地 (2) テクスチャ Vectorworks 3D

前回に引き続き、目地について説明します。動画の中盤あたりです。 シェーダとは シェーダー(英: shader)とは、3次元コンピュータグラフィックスにおいて、シェーディング(陰影処理)を行うコンピュータプログラ […]

続きを読む
3D
目地 (1) テクスチャ Vectorworks 3D

タイルや石など目地があるものはパースなど空間表現では重要です。今回は目地の3D表現について説明します。 youtubeに全体の動画をアップしました。 Step1. テクスチャのシェーダとは Vectorworksに限らず […]

続きを読む
3D
発光(2) 行灯 Vectorworks 3D

前回に引き続き発光の表現について説明します。今回は行灯やモニターなどで、チャンネルサインと同様にテクスチャのグローを使います。また、テクスチャのサイズも重要なので確認ください。 Step1. 行灯の画像を準備し、3Dモデ […]

続きを読む
3D
発光(1) チャンネルサイン Vectorworks 3D

今回は3Dについて。 コンペなどのカッチリとしたパースは外注が良いと思いますが、打ち合わせで複数パターンをサッと自分で用意できれば良いと思います。今回はチャンネルサインの作り方を紹介します。 文字の立体を作る まずは文字 […]

続きを読む