CADとPython
CADとPython学習 14 図形情報とGet / Set

図形情報を取得(Get)と設定(Set) Get関数の戻り値として辞書形式で取得し、Set関数の引数として辞書で割り当てています。SetAttr関数は中でVectorworksのリファレンスのSet関数を入力しています。

続きを読む
CADとPython
CADとPython学習 13 辞書で図形情報を管理

Pythonの辞書形式は情報管理に便利です。図形には様々な情報があるため、辞書を使って図形情報を管理します。 Vectorworksのサンプル リストとの違いもわかるように、リストも作成してダイアログに鳴らしています。 […]

続きを読む
CADとPython
CADとPython学習 11 リストから展開図の土台

リストとfor文の2回目です。今回は図形からリストを作って、リストから別の図形(展開図の土台)を作成しています。 スクリプトサンプル 図形のタイプ別処理を細かくやっていないので、円とか選択して実行するとエラーが出るかと思 […]

続きを読む
CADとPython
CADとPython学習 10 リストとfor文

pythonでは「リスト」と「for文」は非常に重要です。もちろんCADで使用する場合でも重要になってきますので、10,11,12と3回に分けて基本をお伝えします。 スクリプトサンプル 今回のサンプルはVectorwor […]

続きを読む
CADとPython
CADとPython 05 関数の基本

pythonの関数には、標準ライブラリと外部ライブラリが大きく分けてありますが、CADで使うとなると、基本的に標準ライブラリとCADが用意したライブラリを使います。 CADでpythonを使う場合、文字や数字の扱いはpy […]

続きを読む
CADとPython
CADとPython 03 座標の扱い

CADで重要な座標の扱いについてご紹介しています。 全体像 pythonの作法として、タプルを使う、文字列表示、個々の座標の取り出しなどを説明しています。 そののちにVectorworksとRhinocerosのサンプル […]

続きを読む
CADとPython
CADとPython 02 文字列を表示

ポイント ・'' or "" で文字を囲む ・print関数は調べるとよく出てくるが使わない ・スクリプトの実行方法を知る Vectorworks のスクリプト Rhinoceros のスクリプト

続きを読む
スクリプト
LGSの面積を拾うスクリプト

LGSの面積 数量を算出するときに、天井と床は図面から簡単に拾えるんですけど、壁となるとちょっと難しいです。これはいくつか理由があると思っています。 ・壁が壁の芯(LGSとか)と仕上げが両面にある。 ・且つ芯とは無関係に […]

続きを読む
スクリプト
データベースから目視で選択するスクリプト

ワークシートのデータベース機能 ワークシートにはデータベースとスプレッドシート機能があります。データベース機能は検索条件に従って、ファイル上の図形を絞り込むことができます。 関数を使うことで、様々な情報を、条件に従って表 […]

続きを読む
3D
Vectorworks 3Dパス図形をまとめて作るスクリプト

Vectorworksの3Dパス図形は、複数のパスに対して同時に同じ断面を適用することができません。造作関連で結構手間になるときがあります。 今回は同じ断面に対して、複数のパス図形をまとめて割り当てるスクリプトです。実際 […]

続きを読む